詰碁で覚える囲碁の格言

囲碁には格言というものがあります。その中から、詰碁に関係してよく出てくるものを3つ選んでご紹介します。

もちろんこれが格言のすべてではありません。入門向けに、格言とはどのようなものかをご紹介するために選んだものです。

格言とは

まず、囲碁における格言とはそもそも何でしょうか?

格言という言葉を囲碁に適用して解釈するならば、「石の打ち方や囲碁の真理、戒めなどについて簡潔に述べた言葉」といったところでしょうか?常に100%成り立つような、証明されたものではないけれど、打ち方に迷ったときに参考にできるような、古くから伝えられてきた経験則、というくらいに理解してよいと思います。

それでは早速、見ていきましょう。

格言1:三目の真ん中

この格言、形の上では比較的わかりやすく、また当てはまるものがよくでてくるように思います。

詰碁の問題では例えば次の図1が当てはまります。


図1

図1で黒先の場合、どう攻めますか?


図2

正解は図2の黒1です。この黒1が「三目の真ん中」にあたる位置なのです。
これは三線に白石が3つ並んでいますが、その真ん中の白石から一間トンだ位置です。
石が3つ並んだときのこの位置が急所になることが多いという格言です。


図3

続きを見てみましょう。図3の通り、白2の受けには黒3のキリです。これで黒3の黒石を取ろうにも、ダメづまりで押す手なし!白石は死に石です。(もちろん黒が手をぬかないことが前提です。)

白2以外の受けでも、うまくいかないことを確かめてみてください。

図4

ただし、格言を盲目的に頼ってはいけません。図1と同じような図4について、この場合は図1の三目の真ん中は急所ではないのです。図1に対して、丸印のように、白の三目の並びの外ダメが空いているのと、右端の丸印のダメが詰まっていることとが図1との違いであることに注意。


図5

図4の場合の正解は黒1です。この問題は図1よりは少し難しい部類に入ります。


図6

図5以下、図6のように、白2と受けても、黒3で白の1眼をつぶし、白4に黒5のキリ!白6に黒7でこの切られた白石は黒に取られてしまいます。これにより、白死となります。他の手でも白は活きられません。

このように外ダメの具合で、三目の真ん中が常に急所であるとは限らないのです。格言はあくまで候補手を考える材料の一つであり、実際はヨミにより都度確認しなければなりません。(図1や図4は基本問題ですので、都度読むのではなく覚えておかなければなりませんが。。)

格言2:死はハネにあり

この格言は、詰碁の攻め方の基本です。攻める対象とする石のひとまとまりの端をハネによって狭め、最後に急所に置く、という攻め方をします。

典型的な例は、やはり次の図でしょう。


図7

この問題は、以下の記事で取り上げました。

隅の六目型 隅に六目の空点をもつ石のひとまとまりについて、覚えておかなければならない形があります。詰碁の問題集にもよくでてくる形で...

正解は、次の図の黒1でした。


図8

新しい詰碁の問題を解く時や、実戦で詰碁が現れたときは、まずこの格言を頼りにハネを考えてみるのがよいです。ただし、繰り返しになりますが、そのハネの手以降を最後までヨンでから決行することになります。

格言3: 左右同形中央に手あり

実戦では出現頻度はそう高くありませんが、詰碁の問題集では必ずといっていいほど取り上げられる格言です。


図9

図9の問題。黒先です。


図10

正解は、黒1です。「左右同型」の図で、「中央」に打つ手ですね。この一手で、AとBが見合いとなり、黒石のひとまとまりは活き石になります。つまり、


図11

白2には黒3ですね。続いて、白4に黒5で2つ目の眼を作ります。

おわりに

繰り返しになりますが、格言は常に100%正しいというわけではありません。しかし、着手に迷った時の選択しとして、覚えておくと大変参考になります。第1手の候補として考え、皇族の手を丹念に読み、裏付けをしていくことになります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする