隅の曲がり四目を覚えよう

隅の曲がり四目とは?

隅の曲がり四目とは、隅に四目の空点を囲む石の形のうちの特定の形のことをいいます。最初のうちはすこし混乱するかもしれない話です。ここで簡単にまとめます。

隅の曲がり四目は無条件死

石の形は後で例を上げますが、結果として、この隅の曲がり四目の形は、囲碁のルールでは死に石であると決められています。

これは大雑把にいうと、例えば隅の曲がり四目の空点を含む石を白石とすると、白からはその空点に手を出すことは(中手になるので)できないが、黒からは任意のタイミングでいつでも攻め始めることができるから、ということが理由です。

つまり、たとえコウになっても、黒からはいつでも都合のよいときに攻め始めることができるのですが、理屈として盤上の白からのすべてのコウ立てを消してから攻め始めることができることになります。

黒からのみ攻め始める手があるということで、この白石の形をルール上は死に石とするということに決められています。(黒白逆も同じ)

もちろんこれは理屈の上ですから、実際にはコウ材を全部消すところまで打つわけではありません。慣れてくればわかりますが、隅の曲がり四目の形ができたところでその部分には両者手を入れません。

隅の曲がり四目について、ここでは以下の2つの石の形をご紹介します。

第1型


図1

図1は典型的な隅の曲がり四目の例です。白石が隅の曲がり四目の形により死に石となっている例です。

最初のうちは、この図の石の形では曲がり四目の形はどこにあるのか、わかりにくいかもしれません。これをすこし丁寧に説明します。

まず、前提として、白石のひとまとまりを囲む外側の黒石はこのあと活き石になるものとします。

まず、白石から手を出せるかを確認しておきましょう。


図2

図2で、白1と打ちました。黒は2と打ちます。この黒2が三目中手であることはもう覚えられたかと思います。

このことから、白から手をだすと、黒に中手を打たれて白死となることがわかります。
つまり、白からはこの部分の空点に手をいれることができないということです。


図3

反対に、黒からはこの白石のひとまとまりをどのタイミングでも取りに行くことができます。図3のように、黒1、白手抜き(打てないから)、黒3とうち進めます。この図では、この段階でアタリですから、


図4

図4の白4と抜くとしましょう。続いて黒5、白6、黒7とコウをヌキます。

さて、「これはコウではないか?」と思われるかもしれませんが、最初に述べたことを思い出してください。黒はいつでも自分にとって都合のよいタイミングで図3の黒1を打ち始めればよいのでした。

したがって、理屈の上では、盤上のすべての白からのコウ材を消してから打ち始めればよいのです。この後、黒は6の位置に三目中手を打つか、白石があたりなので取り上げてもよいです。

理屈の上では、と再度述べていますが、これは実際には全部のコウ材を消す手を打つことはしないということです。通常は、(この場合黒の方が)地を損するのでこのようにコウ材を消すような手は打ちません。理屈のうえでは、全部のコウ材を消してから図3の黒1と打ち始めればよい。だからルール上、図1の時点で白死と取り決める、ということなのです。

おわかりいただけたでしょうか?

このことをさらに理解するために、次の図を考えてみます。


図5

図5を見てください。この図の方が、図1よりも、見た目がいかにも@隅の曲がり四目」の形に見えますが、これはそうではありません。


図6

放っておくと、図6で白から黒1の地点やその右隣(隅)に打つことにより、2眼できますから、そもそも白から活きる手があります。

そうかといって、黒から黒1と打つと、


図7

図7の白2、黒3でコウ争いになります。

図4と何がちがうのでしょうか?

図4ではまず、白からてを出すことができなかったのでした。一方、黒からはコウの形にもっていくことができましたが、いつでもそう打てるので、理屈の上ではコウ材を全部消してから打ち始めればよいと考えられるのでした。

ところは図7のコウは、図6の黒1は白から活きる手を打たれることを阻止するために、いわば「慌てて」打った手です。盤上にあるコウ材を消す間がなかったわけですね。ですから、これは詰碁における、ただのコウの問題ということになるのです。

隅の曲がり四目との違い、おわかりいただけたでしょうか?

ちなみにこの隅の曲がり四目、図1では外ダメがすべてつまっていますが、外ダメの埋まり具合は関係ないことに注意してください。ダメがいくつ空いていても同じことです。碁盤に碁石を並べて、じっくり研究してみてください。

第2型

次の図のような形もあります。


図8

図8で、黒1と置けば、白石を隅の曲がり四目の形に導くことができます。


図9

白2に以下、黒3, 5と応じれば、隅の曲がり四目になります。白石が左方向に脱出できなことを前提としています。この後、白からは手出しできず、黒からは図3の黒3と同様の手でいつでもコウの形にもっていくことができますね。

白が他の受け方をした場合でも、やはり白は活きることができません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする