詰碁問題の種類
詰碁問題は、問題にしている石の形をみて最終的にその石の死活、つまり活き石、死に石、コウのいずれの形になるかを問う問題です。もちろん両者が最善を尽くして打った場合を考えます。
死活の種類はこの3つだけです。他にセキという形がありますが、これは活き石ですので活き石に含めて考えます。
詰碁問題はどちらから先に打つかの指定が必ずあります。黒から先に打つ問題は黒先の問題、白から先に打つ問題は白先といいます。
この、どちらから打つか、そして結果がどうなるのが正解かの組み合わせで、詰碁の問題の種類が決まります。
黒先 | 白先 |
---|---|
黒先活き | 白先活き |
黒先白死 | 白先黒死 |
黒先コウ | 白先コウ |
問題図の黒石と白石とを取りかえて置き直し、さらに黒先⇔白先を入れ替えると、元の問題に対して黒白を入れ替えただけで本質的に同じ問題になります。従って、「黒先活き」、「黒先白死」、「黒先コウ」の3つのみを考えればよいでしょう。ここではこの黒先で統一して考えます。
黒先活きの問題
黒先活きの問題は、問題の図にある黒石のひとまとまりに対して、黒から打ちはじめ、その黒石のひとまとまりを活き石にすれば正解です。
問題: 黒先
図1
解答のページには次のような図が書かれているはずです。
解答:正解は黒1で黒活きとなります。
図2
黒先白死の問題
黒先白死の問題は、問題の図にある白石のひとまとまりに対して、黒から打ちはじめ、そのひとまとまりの白石を死に石にすれば正解です。
問題: 黒先
図3
解答は次のようになります。
解答:正解は黒1で白死となります。
図4
黒先コウの問題
これは2通りあります。黒から打ちはじめ、黒石のひとまとまりの活き死にをかけたコウにするか、白石のひとまとまりの活き死にをかけたコウにするか、です。コウの形にした時点で正解になります。
問題:黒先
図5
図5は、黒が白石を囲っていて攻めている図ですので、白石の活き死にがかかった問題の例です。
解答:黒1でコウになります。
図6
コウにする手順は以下の通りです。
解答:黒1に、白2、黒3、白4のあと、黒5でコウとなります。
図7
コウについては説明しなければならないことがまだあるのですが、別の機会に説明することにします。
問題には黒先または白先の指定しかない
通常の詰碁問題は、上記のように、黒先または白先の指定しかありません。解く側が、活き、死に、コウの結末とその手順とを答えることで、その問題を解いたことになります。
詰碁の結果の優劣
実戦で仮に、黒石が白石を囲って詰碁の形ができたとしましょう。そして、白石を死に石にする手順とコウにする手順の2通りが考えられるとしたら、どちらをとるでしょうか?
もちろん無条件に白を死に石にした方が、コウにして争うより優っています。コウになってしまったら、コウ争いに勝てないと、白石を活き石にしてしまうからです。
詰碁問題でも同じで、例えば黒先の問題で白死、コウの2通りの手順がある場合、白死の手順を見つけることが正解となります。もちろん、もしその白石を活き石にしてしまったら、その手順は失敗、不正解となります。
同様に、黒先の問題で、黒活き、コウの2通りの手順がある場合、黒活きの手順を見つけることが正解となります。
少し細かい話になりますが、黒先でコウにする手順でも、黒が取り番のコウと白が取り番のコウとの2通りの手順がある場合、前者が優りますので前者が正解となります。黒の取り番のコウだと、その次の白のコウダテあとにすぐにコウを解消することができるからです。後者ですと、白がコウをとった直後に黒がコウダテを打たなければなりません。このコウダテに白が応じるかどうかは白番が選択できることになります。選択権が最初に黒番にある分だけ前者が勝るというわけです。
セキについても先手ゼキ、後手ゼキの2通りの手順がある問題があります。先手で斬り上げたほうが勝るのはいうまでもありません。
最後は少し難しい話になってきましたが、詰碁の問題にたくさん取り組んでいくと、すぐに理解していただけるようになると思います。