詰碁で覚える囲碁用語

詰碁で覚える囲碁用語

この記事では、詰碁によく出てくる囲碁用語について、実際の詰碁問題の手の例とともに説明します。よく出てくる用語ですから、ぜひ覚えてください。

詰碁に登場する基本的な囲碁用語

アタリ

あと一手で相手に石を取られる状態にあること。石のひとまとまりの周りにあるダメが、一箇所をのぞいて全て詰まっている状態といってもよいです。


図1

図1で、どの白石のひとまとまりもアタリの状態にあります。ひとまとまりの石数は何個あってもよいです。

ハネ

自分の石の斜め前の空点で、かつ相手石について罫線方向に隣接した空点に打つ手。
言葉で書くとわかりにくいですね。


図2

図2は黒1がハネの手です。基本詰碁では、1線や2線にハネる手がよくでてきます。

オキ

相手の地になりそうな部分にある空点に石を打つこと。急所におけば強力な攻めの手になりますが、はずれると持ち込みになり、損をします。


図3

図3の黒1はオキの例です。

ツギ

石どうしの断点をつなげるように打つ手。


図4

図4はツギの例。丸印の2つの黒石は斜め向かいにあり、つながっていませんが、黒1のツギの手を打つと、その石どうしはつながり、ひとまとまりの石になります。

キリ

斜め方向に向かい合っている相手石に対して、相手が打てばつながる空点に自分が打ち、相手の石を分断する手。相手石がツグ手を邪魔する手とも言えます。


図5

図5の黒1はキリの例。右は四角の黒石のサガリ(後述)を利用した黒1のキリが成立します。

余談ですが、実際の対局では、四角印の位置にサガリがあることはあまりなく、逆に黒1の手を頭にいれておいて、四角印のサガリをキ図5キとして利用するような打ち方になることの方が多いでしょうか。これは別の機会に説明することにします。

サガリ

ある石からみて、辺の方向に向かって一路隣に打つ手のことをいいます。あまり中央に近い所ではサガリとは呼びません。


図6

図6の両図の黒1はサガリの例です。右図は活きるためのサガリ、左図は相手を攻めるためのサガリの手です。

トビ

ある石から見て、一路挟んだその隣の場所に打つ手のことをいいます。サガリとは違い、上下左右どの方向でもトビと言います。


図7

図7の黒1はいずれもトビの例。相手を攻める手の例です。いずれも基本詰碁の問題集でよくみかける形ですね。

ヘコミ


図8

図8の両図の黒1がヘコミの手で活きる例です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする